2013年04月29日
GW前半 釣り三昧
GW前半の三連休。子供と一緒に釣り三昧の三日間でした
一日目
二男と一緒に長良川の某支流へ、鯉釣り。
竿立てが倒れるほどの当たりがあり、
リールを巻いてみると・・・巻けない。。根がかりか?
でも、なんか、ひっぱられるし、ビクンビクンする。
少しずつリールを巻くことができ、なんとか釣り上げた~!

でっかい鯉が釣れました~!!
ずっと、鯉を釣ってみたいと言っていた次男坊は大喜び
鯉と格闘してるみたいで、楽しかった~
あまりにもでかいんで、リリースしましたよ。
ニ日目
長良川漁協が開催する魚釣り教室に参加するため、藍川橋下流へ。
釣り会場まで、渡し舟で連れてってくれます。長良川、綺麗やった。

釣り教室のほうは・・・4千匹を放流したそうですが、
魚が深いところにたまってしまい、短い竿ではポイントまで届かずボ○ズ。。
まわりの親子も全く釣れてませんでした。。

小学生以下を対象にした魚のつかみ取りでは、
次男坊がめっちゃ捕まえて、時には3匹同時に捕まえたりとか!

二人で17匹のニジマスをゲット~
今まで見たことがないくらい、大きいニジマスもいたよ~!!

三日目
二男、三男を連れて、木曽三川公園近くの木曽川下流へ。
マダカ・セイゴ狙いの釣りです。
ちっこいハゼ?は釣れたものの・・・本命は全く気配なし。。
GW後半にリベンジですな~。

外で食べるカップラーメンは美味いですねぇ。
明日から三日間仕事をがんばったら、次は海沿いでキャンプ
&釣りですっ



二男と一緒に長良川の某支流へ、鯉釣り。
竿立てが倒れるほどの当たりがあり、
リールを巻いてみると・・・巻けない。。根がかりか?
でも、なんか、ひっぱられるし、ビクンビクンする。
少しずつリールを巻くことができ、なんとか釣り上げた~!

でっかい鯉が釣れました~!!
ずっと、鯉を釣ってみたいと言っていた次男坊は大喜び

鯉と格闘してるみたいで、楽しかった~

あまりにもでかいんで、リリースしましたよ。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


長良川漁協が開催する魚釣り教室に参加するため、藍川橋下流へ。
釣り会場まで、渡し舟で連れてってくれます。長良川、綺麗やった。

釣り教室のほうは・・・4千匹を放流したそうですが、
魚が深いところにたまってしまい、短い竿ではポイントまで届かずボ○ズ。。

まわりの親子も全く釣れてませんでした。。

小学生以下を対象にした魚のつかみ取りでは、
次男坊がめっちゃ捕まえて、時には3匹同時に捕まえたりとか!


二人で17匹のニジマスをゲット~

今まで見たことがないくらい、大きいニジマスもいたよ~!!

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


二男、三男を連れて、木曽三川公園近くの木曽川下流へ。
マダカ・セイゴ狙いの釣りです。
ちっこいハゼ?は釣れたものの・・・本命は全く気配なし。。

GW後半にリベンジですな~。

外で食べるカップラーメンは美味いですねぇ。
明日から三日間仕事をがんばったら、次は海沿いでキャンプ


2013年03月06日
初めて釣れた!
3月某日。
有給消化中の平日に、愛知県一宮市の北方ます釣り場に行ってきました。
実は私、お友達と渓流や管理釣り場に何度か行ったことがあるのですが、
今まで一度もルアーで魚を釣ったことがありません。。
何とかルアーで釣ってみたいってことで、
よく釣れて、土日は超混雑になるっていう 北方ます釣り場に行ってきました。
まだあまり上手くキャスティングできないのですが、、
何投したところ・・・
ニジマスが釣れたぁ~

人生初のルアーで釣ったお魚です。
ムニエルにして食べました。
その後もいい感じに釣れて、ビギナーズラックで33cmの岩魚も!

その後もコンスタントに釣れたのですが、
午後からはパタリと釣れなくなりました。。
まわりの人もあまり釣れてないようで、
隣りの人も今日は釣れんって言ってました。
平日にもかかわらず結構な人が来ていて、
今日はこれでも少なくて、土日は人がビッシリで入る隙間が無くなるとのこと。

今度は、夏休みの工作で自作ルアーを作るほど釣り好きの二男を連れて、
また行きたいと思います。
有給消化中の平日に、愛知県一宮市の北方ます釣り場に行ってきました。
実は私、お友達と渓流や管理釣り場に何度か行ったことがあるのですが、
今まで一度もルアーで魚を釣ったことがありません。。

何とかルアーで釣ってみたいってことで、
よく釣れて、土日は超混雑になるっていう 北方ます釣り場に行ってきました。
まだあまり上手くキャスティングできないのですが、、
何投したところ・・・
ニジマスが釣れたぁ~


人生初のルアーで釣ったお魚です。
ムニエルにして食べました。
その後もいい感じに釣れて、ビギナーズラックで33cmの岩魚も!


その後もコンスタントに釣れたのですが、
午後からはパタリと釣れなくなりました。。

まわりの人もあまり釣れてないようで、
隣りの人も今日は釣れんって言ってました。
平日にもかかわらず結構な人が来ていて、
今日はこれでも少なくて、土日は人がビッシリで入る隙間が無くなるとのこと。


今度は、夏休みの工作で自作ルアーを作るほど釣り好きの二男を連れて、
また行きたいと思います。
2012年08月23日
甲楽城漁港&甲楽城海水浴場
8/18に家族みんなで 福井県南越前町の甲楽城(かぶらき)へ、
海釣り&海水浴へ行ってきた。
夜明け頃、甲楽城漁港へ到着。
サビキ釣りで、豆アジ、サンバソウ、メジナ、カワハギ、ボラなんかが釣れた。

豆アジをいっぱい釣りたかったんだけど、あまり釣れず、、
サンバソウの小さいのばっかり入れ食いだった。。
でも、通りがかった漁船の猟師さんが、
子供にやるわー!って魚を投げてくれた。
40cmぐらいの名前がわからない青物?や、
20~25cmのアジを何匹か。

いつか、こんなのを釣りたいねぇ。
サビキ用のアミエビがなくなったんで、
9時頃から海水浴を開始。

甲楽城漁港は海水浴場と隣接してて、綺麗なトイレ、自販機・売店もある。
しかも、すぐそばに温泉もあるのだ。
ファミリーにはうってつけの場所だね。
海水浴場は砂利浜で、水の透明度が高い。
でも、魚影は壁石浜&米ノ海水浴場のほうが濃いなぁ。

午後3時頃まで、思う存分海水浴を楽しんだあとは、
海水浴場から道を挟んだところにある、河野シーサイド温泉「ゆうばえ」へ。
温泉に入りながら外を眺めていると、
南のほうが真っ黒な雲に覆われている。
で、しばらくすると稲妻が。。
黒い雲がどんどんせまってきて、
温泉からでて車に乗るころ、ポツポツと雨が。

車に乗り込んですぐに、バケツをひっくり返したような豪雨!
間一髪セーフ。あと少し温泉から出るのが遅かったら、
車に乗るまでにビチョビチョになるところだった。。
帰りの道中、雷
がそこら中で落ちまくり、ドキドキだった。
今回で今年の海水浴は終わりの予定。
秋になったら、また子供達をつれて海釣りに行こうかなぁ~。
海釣り&海水浴へ行ってきた。
夜明け頃、甲楽城漁港へ到着。
サビキ釣りで、豆アジ、サンバソウ、メジナ、カワハギ、ボラなんかが釣れた。

豆アジをいっぱい釣りたかったんだけど、あまり釣れず、、
サンバソウの小さいのばっかり入れ食いだった。。
でも、通りがかった漁船の猟師さんが、
子供にやるわー!って魚を投げてくれた。
40cmぐらいの名前がわからない青物?や、
20~25cmのアジを何匹か。

いつか、こんなのを釣りたいねぇ。
サビキ用のアミエビがなくなったんで、
9時頃から海水浴を開始。

甲楽城漁港は海水浴場と隣接してて、綺麗なトイレ、自販機・売店もある。
しかも、すぐそばに温泉もあるのだ。
ファミリーにはうってつけの場所だね。
海水浴場は砂利浜で、水の透明度が高い。
でも、魚影は壁石浜&米ノ海水浴場のほうが濃いなぁ。

午後3時頃まで、思う存分海水浴を楽しんだあとは、
海水浴場から道を挟んだところにある、河野シーサイド温泉「ゆうばえ」へ。
温泉に入りながら外を眺めていると、
南のほうが真っ黒な雲に覆われている。
で、しばらくすると稲妻が。。
黒い雲がどんどんせまってきて、
温泉からでて車に乗るころ、ポツポツと雨が。

車に乗り込んですぐに、バケツをひっくり返したような豪雨!
間一髪セーフ。あと少し温泉から出るのが遅かったら、
車に乗るまでにビチョビチョになるところだった。。
帰りの道中、雷

今回で今年の海水浴は終わりの予定。
秋になったら、また子供達をつれて海釣りに行こうかなぁ~。
2012年08月16日
白木漁港&白木海水浴場
昨日は三兄弟を連れて、父子で海釣り&海水浴に行ってきた!
今年のお盆休み、本当はキャンプの予定だったけど、
長女が体調不良になったので、キャンプは中止。
で、15日は天候回復する予報だったので、
福井県敦賀の白木漁港と白木海水浴場に行ってきた。
敦賀の有名な水晶浜を通り過ぎ、さらに北上して到着。
さっそく釣りを開始。

サビキ釣りで豆アジやサンバソウ、カワハギがたくさん釣れた!
我が家の釣りキチの二男が釣りまくってたけど、
長男も三男も釣ってて、海釣りならまた行きたいと言ってくれた。
海釣りのあとは漁港の隣りの海水浴場へ。

ここ、水が綺麗だった!
ちなみに、真ん中に見えるのは、高速増殖炉「もんじゅ」。
砂浜なんだけど、砂がすぐに沈むので透明度が高い。

三男がシュノーケリング。
越前海岸に比べると魚は少ないけど、キスやカレイがいたね。

手前の水晶浜が有名すぎて、穴場なのか空いていた。
長男と二男は波止場から飛び込みしたり。

お昼ご飯のカップラーメンを食べた後は、
渋滞を回避するべく、少し遊んだ後、13時半には撤収。
おかげで、お盆の真っ只中だったけど、渋滞レスで帰ることができた。
そうそう、帰り道に通った水晶浜、浜がビーチパラソルで埋め尽くされていた。。
クラゲは全くいなかったので、まだまだ泳げそう。
今週末も釣り&海水浴に行く予定でーす!
今年のお盆休み、本当はキャンプの予定だったけど、
長女が体調不良になったので、キャンプは中止。
で、15日は天候回復する予報だったので、
福井県敦賀の白木漁港と白木海水浴場に行ってきた。
敦賀の有名な水晶浜を通り過ぎ、さらに北上して到着。
さっそく釣りを開始。

サビキ釣りで豆アジやサンバソウ、カワハギがたくさん釣れた!
我が家の釣りキチの二男が釣りまくってたけど、
長男も三男も釣ってて、海釣りならまた行きたいと言ってくれた。
海釣りのあとは漁港の隣りの海水浴場へ。

ここ、水が綺麗だった!
ちなみに、真ん中に見えるのは、高速増殖炉「もんじゅ」。
砂浜なんだけど、砂がすぐに沈むので透明度が高い。

三男がシュノーケリング。
越前海岸に比べると魚は少ないけど、キスやカレイがいたね。

手前の水晶浜が有名すぎて、穴場なのか空いていた。
長男と二男は波止場から飛び込みしたり。

お昼ご飯のカップラーメンを食べた後は、
渋滞を回避するべく、少し遊んだ後、13時半には撤収。
おかげで、お盆の真っ只中だったけど、渋滞レスで帰ることができた。
そうそう、帰り道に通った水晶浜、浜がビーチパラソルで埋め尽くされていた。。
クラゲは全くいなかったので、まだまだ泳げそう。
今週末も釣り&海水浴に行く予定でーす!
2012年07月17日
敦賀で海釣り!
昨日は二男と一緒に敦賀で海釣りをしてきた。
まず最初に向かったのは敦賀新港(鞠山海遊パーク)。
敦賀ICを降りて、24時間営業の釣具屋さん 若潮屋に到着。
豆アジ用のサビキ仕掛けとアミエビを購入。
午前4時頃に敦賀新港に到着。
駐車場は空いていたが、、釣り場所は9割がた埋まってた。。
まだ、夜明け前なのにねぇ。

こんな感じで、釣り人がギッシリ!

朝まづめの時間帯は豆アジがそこそこ釣れてたんだけど、
7時ぐらいからアジの回遊が少なくなり、風も強い。。
アミエビも無くなったので、別の釣り場に行くことに。
若潮屋さんに戻って相談すると、8号線沿いのローソン赤碕店の近くの突堤で、
ちょい投げでいろいろ釣れるよってことで、ゴカイと仕掛けを購入。
赤崎の突堤では、キスやメゴチなんかが釣れた。

ちょっと小さいけど、キスが2連荘。

この突堤の隣りは海水浴場で、海水浴客で賑わっていた。

この日の敦賀は32℃ぐらいあった。海パンを持っていけば良かった。。
お昼ご飯は、お湯を沸かしてカップ麺。

福井は西日本の どん兵衛が売ってるのよねぇ。西日本の味のほうが美味い!
(岐阜は東日本の味付け)
釣果は豆アジ、キス、メゴチなんかが50匹強。
キスやメゴチは天ぷらに。
豆アジは南蛮漬けにしようと思ったけど、酢が無いので唐揚げ。

いやー、美味かった。
あっちゅう間になくなったね。
次回は長男も行くって言うんで、夏休み明けにでも行こうかなぁ。
まず最初に向かったのは敦賀新港(鞠山海遊パーク)。
敦賀ICを降りて、24時間営業の釣具屋さん 若潮屋に到着。
豆アジ用のサビキ仕掛けとアミエビを購入。
午前4時頃に敦賀新港に到着。
駐車場は空いていたが、、釣り場所は9割がた埋まってた。。
まだ、夜明け前なのにねぇ。

こんな感じで、釣り人がギッシリ!

朝まづめの時間帯は豆アジがそこそこ釣れてたんだけど、
7時ぐらいからアジの回遊が少なくなり、風も強い。。
アミエビも無くなったので、別の釣り場に行くことに。
若潮屋さんに戻って相談すると、8号線沿いのローソン赤碕店の近くの突堤で、
ちょい投げでいろいろ釣れるよってことで、ゴカイと仕掛けを購入。
赤崎の突堤では、キスやメゴチなんかが釣れた。

ちょっと小さいけど、キスが2連荘。

この突堤の隣りは海水浴場で、海水浴客で賑わっていた。

この日の敦賀は32℃ぐらいあった。海パンを持っていけば良かった。。
お昼ご飯は、お湯を沸かしてカップ麺。

福井は西日本の どん兵衛が売ってるのよねぇ。西日本の味のほうが美味い!
(岐阜は東日本の味付け)
釣果は豆アジ、キス、メゴチなんかが50匹強。
キスやメゴチは天ぷらに。
豆アジは南蛮漬けにしようと思ったけど、酢が無いので唐揚げ。

いやー、美味かった。
あっちゅう間になくなったね。
次回は長男も行くって言うんで、夏休み明けにでも行こうかなぁ。
2012年05月14日
渓流ルアーフィッシング
昨日はお友達と飛騨川上流部にある朝日ダムと秋神川へ、
ルアーフィッシングに行ってきた。
前日の22時ごろに出発して、午前0時頃に到着。
道中の道路の温度計の表示は、、0℃
寒いだろうと予想してたけど、ここまでとは。。
焚き火で暖をとり、熱燗と芋焼酎を呑んで、1時間半ほどくっちゃべる。
こんな感じ、とってもいい。

月がまだ出る前で、星空がすっげぇ綺麗だった
星って、こんなにあるの?っていうほど。
ほろ酔い気分になったところで、〆にカップヌードルを食べて、車中泊。
翌朝、夜明け前に朝日ダムで釣り開始。
お友達曰く、いつもよりも4mぐらい水位が低いらしい。
そして、5月も半ばになるっていうのに、この温度。。

全く釣れる気配がなく、飛騨川支流の沢へ移動。

が、残念な結果に。。
でも、マイナスイオンたっぷりで、すっげぇ気持ち良かった
続いて、秋神川へ移動。。
えぇ、二人そろって、残念な結果でしたよ。。
水が少なく、気温も急に低くなったせいか、魚の気配すらなかった。。
プロ級な腕前の お友達でも釣れなきゃ仕方ないや。
帰り道に見えた御嶽山や乗鞍岳が綺麗だったなぁ。

結果は二人ともボウズだったけど、
焚き火も釣りも楽しかったので良かった。また行きたいなぁ。
ルアーフィッシングに行ってきた。
前日の22時ごろに出発して、午前0時頃に到着。
道中の道路の温度計の表示は、、0℃

寒いだろうと予想してたけど、ここまでとは。。
焚き火で暖をとり、熱燗と芋焼酎を呑んで、1時間半ほどくっちゃべる。
こんな感じ、とってもいい。

月がまだ出る前で、星空がすっげぇ綺麗だった

星って、こんなにあるの?っていうほど。
ほろ酔い気分になったところで、〆にカップヌードルを食べて、車中泊。
翌朝、夜明け前に朝日ダムで釣り開始。
お友達曰く、いつもよりも4mぐらい水位が低いらしい。
そして、5月も半ばになるっていうのに、この温度。。

全く釣れる気配がなく、飛騨川支流の沢へ移動。

が、残念な結果に。。
でも、マイナスイオンたっぷりで、すっげぇ気持ち良かった

続いて、秋神川へ移動。。
えぇ、二人そろって、残念な結果でしたよ。。

水が少なく、気温も急に低くなったせいか、魚の気配すらなかった。。
プロ級な腕前の お友達でも釣れなきゃ仕方ないや。
帰り道に見えた御嶽山や乗鞍岳が綺麗だったなぁ。

結果は二人ともボウズだったけど、
焚き火も釣りも楽しかったので良かった。また行きたいなぁ。
2012年02月20日
マス釣り & ニジマスの燻製
昨日は子供と一緒に日本ライン鱒釣場に釣りに行ってきた。

珍しく、釣りに興味のない長男も一緒。
昨日は天気がよく、風もなく、日差しがポカポカでよかったのですが・・・
渋かったぁ~。
エサはイクラ、ぶどう虫を使ったのですが、、
軽く咥えてくれるものの、すぐに吐き出して、なかなか釣れず。。
結果、長男:1匹、次男:2匹、オイラ:2匹でした。。
気の毒に思ったのか、漁協の方がサービスしてくれました~!

ニジマスをたくさんゲットしたので、午後から燻製を作ることに。
まずは、ニジマスを捌いて、ハラワタとエラを取り除く。
ソミュール液(12%ぐらいの塩水にブーケガルニや胡椒を加えたもの)に2時間漬け込み、
キッチンペーパーで水気を拭きとって、日陰で2時間ほど風乾。
そして、2時間ほど70~80℃で燻煙。
燻煙後は1日熟成。
そして、できたのが・・・これだぁ

ぎゃぽぉぉ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
絶妙な塩加減。
浅めに仕上げたのでウェッティで、旨いぃぃぃ!
昨日、蔵開きだった白扇酒造の朝しぼりの生酒に、めっちゃあう。
どんだけでも呑めちゃう。
ニジマスの燻製、最高だぜっ!!

珍しく、釣りに興味のない長男も一緒。
昨日は天気がよく、風もなく、日差しがポカポカでよかったのですが・・・
渋かったぁ~。

エサはイクラ、ぶどう虫を使ったのですが、、
軽く咥えてくれるものの、すぐに吐き出して、なかなか釣れず。。
結果、長男:1匹、次男:2匹、オイラ:2匹でした。。
気の毒に思ったのか、漁協の方がサービスしてくれました~!

ニジマスをたくさんゲットしたので、午後から燻製を作ることに。
まずは、ニジマスを捌いて、ハラワタとエラを取り除く。
ソミュール液(12%ぐらいの塩水にブーケガルニや胡椒を加えたもの)に2時間漬け込み、
キッチンペーパーで水気を拭きとって、日陰で2時間ほど風乾。
そして、2時間ほど70~80℃で燻煙。
燻煙後は1日熟成。
そして、できたのが・・・これだぁ


ぎゃぽぉぉ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
絶妙な塩加減。
浅めに仕上げたのでウェッティで、旨いぃぃぃ!
昨日、蔵開きだった白扇酒造の朝しぼりの生酒に、めっちゃあう。
どんだけでも呑めちゃう。
ニジマスの燻製、最高だぜっ!!
2011年12月27日
諏訪湖でワカサギ釣り
12/23(祝)、諏訪湖に次男とワカサギ釣りに行ってきた。
諏訪湖ではビニールハウスを浮かべたようなドーム船で釣ることができて、
船の中は暖かくて、トイレもあって、数も釣れるらしい。
今回は諏訪湖釣舟センターを利用した。
料金は大人:3700円(遊漁料込み)、子供:1500円。
貸し竿(仕掛け付き)が500円、餌(紅サシ)が200円。
朝7時ごろに到着。

受付をすませて、ドーム船に渡るための船に乗るため桟橋へ。

こんなボートに乗って、ドーム船へ移動。

朝早いから寒い。スキーウェアを着ていって正解。

これがドーム船。湖に浮かぶビニールハウス。

中はこんな感じ。穴が開いてて、氷上穴釣りっぽい。

初めてから15分ぐらいは釣れなかったけど・・・まずは次男が1匹目をゲット。
入鹿池で釣ったのと比べると、ちょっと小さいかな。

その後はコツをつかむことができて、順調に釣れた。
そして・・・6本の針全てに釣れた~!!グランドスラム

参考までに、これがトイレ。洋式。臭くなかった。

これがレンタルの竿。細竹を削ったもの。リールはついてなくて、糸を手でたぐる。
でも、水深が5mぐらいだから問題ない。
竿先が細いから、アタリがわかりやすい。竿先がピクピクって動く。

お昼ごはんは持参のカップラーメン。ドーム船内にお湯入りのポットがある。

そうそう、ドーム船の中は暖かいどころか暑いぐらいで、
半袖やタンクトップの人までいた。
午後3時まで釣りをして、釣果は・・・
俺:151匹、 次男:132匹

この日は一日中、コンスタントに釣れて楽しかった。
ドーム船のワカサギ釣りはいいね。また行きたいな。
諏訪湖ではビニールハウスを浮かべたようなドーム船で釣ることができて、
船の中は暖かくて、トイレもあって、数も釣れるらしい。
今回は諏訪湖釣舟センターを利用した。
料金は大人:3700円(遊漁料込み)、子供:1500円。
貸し竿(仕掛け付き)が500円、餌(紅サシ)が200円。
朝7時ごろに到着。

受付をすませて、ドーム船に渡るための船に乗るため桟橋へ。

こんなボートに乗って、ドーム船へ移動。

朝早いから寒い。スキーウェアを着ていって正解。

これがドーム船。湖に浮かぶビニールハウス。

中はこんな感じ。穴が開いてて、氷上穴釣りっぽい。

初めてから15分ぐらいは釣れなかったけど・・・まずは次男が1匹目をゲット。
入鹿池で釣ったのと比べると、ちょっと小さいかな。

その後はコツをつかむことができて、順調に釣れた。
そして・・・6本の針全てに釣れた~!!グランドスラム


参考までに、これがトイレ。洋式。臭くなかった。

これがレンタルの竿。細竹を削ったもの。リールはついてなくて、糸を手でたぐる。
でも、水深が5mぐらいだから問題ない。
竿先が細いから、アタリがわかりやすい。竿先がピクピクって動く。

お昼ごはんは持参のカップラーメン。ドーム船内にお湯入りのポットがある。

そうそう、ドーム船の中は暖かいどころか暑いぐらいで、
半袖やタンクトップの人までいた。
午後3時まで釣りをして、釣果は・・・
俺:151匹、 次男:132匹

この日は一日中、コンスタントに釣れて楽しかった。
ドーム船のワカサギ釣りはいいね。また行きたいな。
2011年12月19日
日本ライン 鱒釣場
先週末の12/17に岐阜県美濃加茂市の日本ライン 鱒釣場に
次男と一緒に朝から釣りに行ってきた。

ここは木曽川の分流を仕切って魚を放流する管理釣り場で、
ネットで仕切った上流側をルアー・フライ区域、
下流側を餌釣り区域、そして、その隣りに子供専用餌釣り区域がある。

画像の手前の小さな池?が子供専用釣り場。
10匹までの制限があって、10匹釣ったら終了。
その後に、大きい釣り場のほうに移動することはできない。
朝8時半頃に到着して、まずは餌釣りから始めてみた。
餌はイクラとマグロの赤身のワイン漬けを使ってみたのだが、
なかなか釣れない。
10時の放流後も、魚影は見えるものの、なかなか釣れない。。
開始から2時間たって、ようやく1匹目が釣れた。
他の釣れてる人の話を聞いていると、
メダカの生餌を使っているとのこと。
その後、なんとか20~28cmのニジマスを8匹ほど釣ることができた。

お昼にカップラーメンを食べて、少し餌釣りをした後、
ルアー釣りに変更。
2時間ほどがんばってみたが・・・釣れず。
上州屋の店員さんから、ルアーのほうは渋いよ・・・
と聞いていたが、これほどとは。。
まわりのルアー釣りの人も、あんまり釣れてなかった。
うーん、ルアーで初めて魚が釣れるのは、
いつになるだろうなぁ。。
次男と一緒に朝から釣りに行ってきた。

ここは木曽川の分流を仕切って魚を放流する管理釣り場で、
ネットで仕切った上流側をルアー・フライ区域、
下流側を餌釣り区域、そして、その隣りに子供専用餌釣り区域がある。

画像の手前の小さな池?が子供専用釣り場。
10匹までの制限があって、10匹釣ったら終了。
その後に、大きい釣り場のほうに移動することはできない。
朝8時半頃に到着して、まずは餌釣りから始めてみた。
餌はイクラとマグロの赤身のワイン漬けを使ってみたのだが、
なかなか釣れない。
10時の放流後も、魚影は見えるものの、なかなか釣れない。。
開始から2時間たって、ようやく1匹目が釣れた。
他の釣れてる人の話を聞いていると、
メダカの生餌を使っているとのこと。
その後、なんとか20~28cmのニジマスを8匹ほど釣ることができた。

お昼にカップラーメンを食べて、少し餌釣りをした後、
ルアー釣りに変更。
2時間ほどがんばってみたが・・・釣れず。
上州屋の店員さんから、ルアーのほうは渋いよ・・・
と聞いていたが、これほどとは。。
まわりのルアー釣りの人も、あんまり釣れてなかった。
うーん、ルアーで初めて魚が釣れるのは、
いつになるだろうなぁ。。
2011年12月10日
管理釣り場用にスプーンを買ってみた
管理釣り場で使うためにスプーン セットを買ってみた。
ちなみに、ルアーを買うのは初めて。
買ったのはこれ。

オフト(OFT) Nei エンジェルII 10個セット ピシーズ・スプーンワレット付き
ワレット付きなのが、ありがたい。
こんな組み合わせの10個セットだった。

明るいものから暗いもの、メタリックなものまで揃ってた。
ナチュラムのクチコミでは、バーブレスフックでないものがあったと書かれてたが、
全部、バーブレス。
今週末、管理釣り場に行こうと思ったが・・・土日ともに仕事になっちゃった。。
ちなみに、ルアーを買うのは初めて。
買ったのはこれ。

オフト(OFT) Nei エンジェルII 10個セット ピシーズ・スプーンワレット付き
ワレット付きなのが、ありがたい。
こんな組み合わせの10個セットだった。

明るいものから暗いもの、メタリックなものまで揃ってた。
ナチュラムのクチコミでは、バーブレスフックでないものがあったと書かれてたが、
全部、バーブレス。
今週末、管理釣り場に行こうと思ったが・・・土日ともに仕事になっちゃった。。

2011年11月28日
入鹿池でワカサギ釣り
昨日(11/27)、愛知県犬山市の入鹿池に次男と一緒にワカサギ釣りに行ってきた。

前々からワカサギ釣りに行ってみたいと言っていた次男。
そうとう楽しみにしていた模様。
インドア派の長男も誘ってみたが、
釣りには全く興味を示さず、行かないの一言。
土日は混むのでボートを予約しておいたほうがよいとのことだったので、
水曜日に貸しボート屋さんに電話。
朝、6:40頃に入鹿池に到着。
竿と仕掛けのセットを1組レンタル(800円)。
次男は事前に釣具屋さんで1000円ぐらいのワカサギ釣りセットを
自分の小遣いで購入済み。
朝は寒かった。スキーウェアを着ていって正解。
画像じゃ明るいけど、日の出前なので実際はもう少し暗い。

手漕ぎボートに乗って、釣り開始。
ちょうど日が昇り始める。

朝早くから多くのボートが出ていた。
で、釣りを始めるものの、なかなか最初の1匹が釣れない。
30分か1時間か・・・ぐらいして、ようやく1匹を俺が釣る。
その後、次男が3匹ほど。
まわりの人もあまり釣れてないみたい。
場所を変えたりしてみたが、お昼までに二人で10匹ほど。
もっと寒くならないと釣れないみたいだ。
朝は寒かったけど、昼間はロンTだけでもいいぐらいの暖かさだったからなぁ。
でもまぁ、紅葉は綺麗だったし、ボートの上でのんびりできて良かった。

それにしても、多くの人がワカサギ釣りに来てたなぁ。
小学1年生ぐらいの子を連れた家族もいた。

レンタルの竿はちょっと硬くて、あたりがわかりづらかった。
次男の購入した竿を使ってみたけど、柔らかくていいね。
ワカサギがかかると、ブルブルって感触が伝わってくる。
ちなみにレンタルのリールはプラスチック製のタイコ型のもの。
画像の次男が持っているものがレンタル品。

3時頃まで粘ってみるものの、結局二人で17匹。。もうちょっと釣りたかったな。

家に持って帰って、天ぷらにして食べた。美味かった~。

次男がまた行きたいって言うので、また今度行こう。
そうそう、マウスみたいな電動のリールを使っている人が数人いた。
しかも両手使い。マウスパッドみたいな台まで取り付けて。
頻繁に行くなら、これいいかも。

ダイワ(Daiwa) クリスティア電動リール Mキット
ナチュラム価格 8980円(税込)

前々からワカサギ釣りに行ってみたいと言っていた次男。
そうとう楽しみにしていた模様。
インドア派の長男も誘ってみたが、
釣りには全く興味を示さず、行かないの一言。
土日は混むのでボートを予約しておいたほうがよいとのことだったので、
水曜日に貸しボート屋さんに電話。
朝、6:40頃に入鹿池に到着。
竿と仕掛けのセットを1組レンタル(800円)。
次男は事前に釣具屋さんで1000円ぐらいのワカサギ釣りセットを
自分の小遣いで購入済み。
朝は寒かった。スキーウェアを着ていって正解。
画像じゃ明るいけど、日の出前なので実際はもう少し暗い。

手漕ぎボートに乗って、釣り開始。
ちょうど日が昇り始める。

朝早くから多くのボートが出ていた。
で、釣りを始めるものの、なかなか最初の1匹が釣れない。
30分か1時間か・・・ぐらいして、ようやく1匹を俺が釣る。
その後、次男が3匹ほど。
まわりの人もあまり釣れてないみたい。
場所を変えたりしてみたが、お昼までに二人で10匹ほど。
もっと寒くならないと釣れないみたいだ。
朝は寒かったけど、昼間はロンTだけでもいいぐらいの暖かさだったからなぁ。
でもまぁ、紅葉は綺麗だったし、ボートの上でのんびりできて良かった。

それにしても、多くの人がワカサギ釣りに来てたなぁ。
小学1年生ぐらいの子を連れた家族もいた。

レンタルの竿はちょっと硬くて、あたりがわかりづらかった。
次男の購入した竿を使ってみたけど、柔らかくていいね。
ワカサギがかかると、ブルブルって感触が伝わってくる。
ちなみにレンタルのリールはプラスチック製のタイコ型のもの。
画像の次男が持っているものがレンタル品。

3時頃まで粘ってみるものの、結局二人で17匹。。もうちょっと釣りたかったな。

家に持って帰って、天ぷらにして食べた。美味かった~。

次男がまた行きたいって言うので、また今度行こう。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
そうそう、マウスみたいな電動のリールを使っている人が数人いた。
しかも両手使い。マウスパッドみたいな台まで取り付けて。
頻繁に行くなら、これいいかも。

ダイワ(Daiwa) クリスティア電動リール Mキット
ナチュラム価格 8980円(税込)
2011年11月15日
初めてのルアー釣り
先週末に、お友達と次男と一緒に岐阜県中津川の管理釣り場、
ひょうたん湖にルアー釣りに行ってきた。

お友達から道具を借りて、始めてのルアー釣り。
残念ながら釣果は・・・だったけど、
ボートからの釣りも初めてで、なかなか楽しかった。

ツインパワーっていうリールを安く譲ってもらったので、
トラウト用のロッドを購入検討中。
おまけ。
畑で取れた卑猥な形の長芋。。。

ひょうたん湖にルアー釣りに行ってきた。

お友達から道具を借りて、始めてのルアー釣り。
残念ながら釣果は・・・だったけど、
ボートからの釣りも初めてで、なかなか楽しかった。

ツインパワーっていうリールを安く譲ってもらったので、
トラウト用のロッドを購入検討中。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
おまけ。
畑で取れた卑猥な形の長芋。。。

2011年09月19日
海釣り & BBQ!
昨日(9/18)は敦賀に家族みんなで海釣りとBBQに行ってきました。
明け方、敦賀新港の海釣り公園に到着。

夜明けまではアジが、明るくなってからはサヨリが釣れました。
その後、五幡海水浴場に移動してBBQ。

ここは砂浜まで車で行くことができて、
波打ち際をドキドキしながら車を走らせることができます。
ボットン式のトイレが近くにありますが、
コンビニ(サークルK)があるので、綺麗なトイレを借りることもできます。
BBQは北海道から送ってもらったジンギスカンや、
見知らぬ親切な方から頂いたサザエなどを焼き焼き。

嫁さんはビールをぐびぐび。。オイラは帰りの運転もあるんでノンアルコール。
ジンギスカン、めっちゃ美味かった~!
しかし、昨日は暑かった!
9月も半ばだというのに、海水浴している人がけっこういました!!
我が家の次男と三男も泳いでました。
次男曰く、クラゲはいなかったみたい。

海パンがあれば、オイラも泳いでたよ。。
さすがに大人はパンツ一丁では泳げないや。
明け方、敦賀新港の海釣り公園に到着。

夜明けまではアジが、明るくなってからはサヨリが釣れました。
その後、五幡海水浴場に移動してBBQ。

ここは砂浜まで車で行くことができて、
波打ち際をドキドキしながら車を走らせることができます。
ボットン式のトイレが近くにありますが、
コンビニ(サークルK)があるので、綺麗なトイレを借りることもできます。
BBQは北海道から送ってもらったジンギスカンや、
見知らぬ親切な方から頂いたサザエなどを焼き焼き。

嫁さんはビールをぐびぐび。。オイラは帰りの運転もあるんでノンアルコール。
ジンギスカン、めっちゃ美味かった~!
しかし、昨日は暑かった!
9月も半ばだというのに、海水浴している人がけっこういました!!
我が家の次男と三男も泳いでました。
次男曰く、クラゲはいなかったみたい。

海パンがあれば、オイラも泳いでたよ。。
さすがに大人はパンツ一丁では泳げないや。
2011年08月10日
ウナギが釣れた!
二男が夜釣りに行きたいというので、
今日は夕食後に隣り町の川へ釣りに行ってきた。
エサは近所で捕ってきたミミズ。
で、40cmぐらいのウナギが釣れた

初めて釣れたウナギに、二男は大興奮
ずっとウナギを釣ってみたいと言ってたからねぇ。
さて、がんばって捌いてみるとしますか。
今日は夕食後に隣り町の川へ釣りに行ってきた。
エサは近所で捕ってきたミミズ。
で、40cmぐらいのウナギが釣れた


初めて釣れたウナギに、二男は大興奮

ずっとウナギを釣ってみたいと言ってたからねぇ。
さて、がんばって捌いてみるとしますか。
2011年08月02日
DVDでお勉強
今日、Amazonさんから送られてきましたよ。

渓流のルアーフィッシングをDVDでお勉強。
やっぱDVDだと実際の動きがわかっていいですねぇ。
本を読むよりも頭に入ってきやすい。
明日、子供にも見せてあげよう。
また釣りに連れてって~と、せがまれるだろうなぁ。

渓流のルアーフィッシングをDVDでお勉強。
やっぱDVDだと実際の動きがわかっていいですねぇ。
本を読むよりも頭に入ってきやすい。
明日、子供にも見せてあげよう。
また釣りに連れてって~と、せがまれるだろうなぁ。
タグ :渓流釣りルアー フィッシング
2011年07月09日
海釣り~
二男が「海釣りに連れてって~」と、よく言うもんですから、
今日は敦賀に海釣りに行ってきましたよ。
敦賀新港の鞠山海遊パークには夜明け頃に到着。
駐車場は7割がた埋まってて、釣り場には多くの人が。

ここはトイレや自販機があるし、駐車場が無料なんですよ。
手すりがあるので子供連れでも安心ですねぇ。
海釣りはGWキャンプで初めてやっただけで勝手がわからんので、
確実に連れそうなサビキ釣りをしました。
川でやるカゴ釣り(オランダ釣り)と似たようなもんです。
エサが練り餌かアミエビの違いぐらい。
釣果は・・・豆アジがいっぱい釣れましたよ。100匹ぐらい。

さっそく今夜、唐揚げにして食べましたが、めっちゃウマー!!
唐揚げの画像を撮る前に・・・あっちゅう間に食べつくされました。。
この海釣り公園は、こんな護岸施設もあるから、
潮が干いたら小さい子でも安心して遊べますね。

行きに寄った釣具屋さんの人曰く、
もう2~3週間すると大きなアジも釣れるようになるとのこと。
次回は、明け方に釣り ⇒ その後は海水浴・・・で、行こうかなぁ。
今日は敦賀に海釣りに行ってきましたよ。
敦賀新港の鞠山海遊パークには夜明け頃に到着。
駐車場は7割がた埋まってて、釣り場には多くの人が。

ここはトイレや自販機があるし、駐車場が無料なんですよ。
手すりがあるので子供連れでも安心ですねぇ。
海釣りはGWキャンプで初めてやっただけで勝手がわからんので、
確実に連れそうなサビキ釣りをしました。
川でやるカゴ釣り(オランダ釣り)と似たようなもんです。
エサが練り餌かアミエビの違いぐらい。
釣果は・・・豆アジがいっぱい釣れましたよ。100匹ぐらい。

さっそく今夜、唐揚げにして食べましたが、めっちゃウマー!!
唐揚げの画像を撮る前に・・・あっちゅう間に食べつくされました。。
この海釣り公園は、こんな護岸施設もあるから、
潮が干いたら小さい子でも安心して遊べますね。

行きに寄った釣具屋さんの人曰く、
もう2~3週間すると大きなアジも釣れるようになるとのこと。
次回は、明け方に釣り ⇒ その後は海水浴・・・で、行こうかなぁ。
2011年05月29日
新たな趣味?
去年から次男が釣りに行きたいと言うので、
休みの日、近くの川に釣りに行ったりしてます。
自分が子供の頃に使っていた釣り道具を実家から探しだし、
上州屋で買った竿とリールのセットで、吸い込み釣りやオランダ釣り。

次男が海釣りをしたいと言い、自分も子供の頃に海釣りをしたかったんで、
夏前に行ってみようと思ってます。
海釣りは先日のキャンプで初めてやったけど、釣り方がイマイチよくわかりません。
海がない岐阜県育ちなので、海釣りってやったことがないのですよ。
で、ググった結果、お手軽に海釣り公園でサビキ釣りをしてみようかと。
そうそう、先日、よく行く釣具屋さんで、ダイワとシマノのカタログを貰いました。

うーん、やばい。読んでたら、本格的に釣りがしたくなってきた。
ってことで、プロ級な誰かさん、渓流釣りに連れてってください
休みの日、近くの川に釣りに行ったりしてます。
自分が子供の頃に使っていた釣り道具を実家から探しだし、
上州屋で買った竿とリールのセットで、吸い込み釣りやオランダ釣り。

次男が海釣りをしたいと言い、自分も子供の頃に海釣りをしたかったんで、
夏前に行ってみようと思ってます。
海釣りは先日のキャンプで初めてやったけど、釣り方がイマイチよくわかりません。
海がない岐阜県育ちなので、海釣りってやったことがないのですよ。
で、ググった結果、お手軽に海釣り公園でサビキ釣りをしてみようかと。
そうそう、先日、よく行く釣具屋さんで、ダイワとシマノのカタログを貰いました。

うーん、やばい。読んでたら、本格的に釣りがしたくなってきた。
ってことで、プロ級な誰かさん、渓流釣りに連れてってください
