2013年04月21日
CRAF TBEER KEG NAGOYA
名古屋で仕事をするようになってから3週間。
先週の金曜日に名古屋に住んでいる同級生と、仕事帰りに飲んできました
行ってきたのは地ビールのビアパブ、KEG NAGOYA。
地ビール(クラフトビール)が大好きなんで、前から一度行ってみたかったんですよ
まず最初の一杯目は・・・
ひでじビール 日向夏ラガー

宮崎の日向夏っていう柑橘
を使用したラガーで、
日向夏の香りが爽やかで、暑い夏の夜にグビグビいきたいですね。
めっちゃ美味かった~


ちなみに、同級生が飲んだのは、
いわて蔵ビール こはるホワイトエール
みかん果汁、オレンジピール、ナツメグ、コリアンダーを使用したエールで、
飲ませてもらったけど、これも美味かった~
2杯目に飲んだのは、
木曽路ビール ペールエール(リアルエール)

リアルエールとは、、まぁ、こちらを読んでください。
ぬるくて、炭酸が抜けてて、、でも、美味かった


もう一杯飲みたかったけど、他にもいろいろ飲んでみたかったんで、別のを注文
あ、料理も美味かった!ポテトサラダ(カルボナーラ風)、最高
カマンベールのチーズフォンデュ、いやっほぅ~!(*´∇`*)

その後も順調に?飲みましたよぅ。
ブリマーブルーイング アニバーサリーエール
湘南ビール ベルジャンIPA
アウトサイダーブルーイング オーク樽バーレイワイン
最後に飲んだ、バーレイワイン。
ワインといってもエールの一種で、アルコール度数が高い超濃厚なビール。凄いよ

カウンター内には、タップがずらり。
あ、ちゃんと撮影は許可もらいました。カッコよく撮ってねって言われました

いやぁ、雰囲気のいい店で、ビールは美味いし、
いろんな地ビールが飲めるし、今度は嫁さんと一緒に行きたいなぁ~。
帰り道、テレビ塔が綺麗だった。

オアシス21もライトアップされてて綺麗。

この3週間、会社と駅と自宅以外は特に寄り道はしてなかったけど、
この景色を見て、あぁ、名古屋で働いているんだって、実感しましたよ。。
先週の金曜日に名古屋に住んでいる同級生と、仕事帰りに飲んできました

行ってきたのは地ビールのビアパブ、KEG NAGOYA。
地ビール(クラフトビール)が大好きなんで、前から一度行ってみたかったんですよ

まず最初の一杯目は・・・



宮崎の日向夏っていう柑橘

日向夏の香りが爽やかで、暑い夏の夜にグビグビいきたいですね。
めっちゃ美味かった~



ちなみに、同級生が飲んだのは、


みかん果汁、オレンジピール、ナツメグ、コリアンダーを使用したエールで、
飲ませてもらったけど、これも美味かった~

2杯目に飲んだのは、



リアルエールとは、、まぁ、こちらを読んでください。
ぬるくて、炭酸が抜けてて、、でも、美味かった



もう一杯飲みたかったけど、他にもいろいろ飲んでみたかったんで、別のを注文

あ、料理も美味かった!ポテトサラダ(カルボナーラ風)、最高

カマンベールのチーズフォンデュ、いやっほぅ~!(*´∇`*)

その後も順調に?飲みましたよぅ。






最後に飲んだ、バーレイワイン。
ワインといってもエールの一種で、アルコール度数が高い超濃厚なビール。凄いよ


カウンター内には、タップがずらり。
あ、ちゃんと撮影は許可もらいました。カッコよく撮ってねって言われました


いやぁ、雰囲気のいい店で、ビールは美味いし、
いろんな地ビールが飲めるし、今度は嫁さんと一緒に行きたいなぁ~。
帰り道、テレビ塔が綺麗だった。

オアシス21もライトアップされてて綺麗。

この3週間、会社と駅と自宅以外は特に寄り道はしてなかったけど、
この景色を見て、あぁ、名古屋で働いているんだって、実感しましたよ。。
2012年01月14日
白扇酒蔵 「朝しぼりの清酒を汲む会」 2012
今年も岐阜県川辺町の白扇酒造の酒蔵開放に行ってきました!
この酒蔵、テレビで紹介されたり、中田英寿氏が訪れている酒蔵。

今年は嫁さんがドライバーになってくれたので、
オイラが試飲を呑みまくり。紫芋の芋焼酎と大吟醸の米焼酎が美味かった!!
そして、朝しぼりの酒を汲む!!

蔵の中は古き酒蔵と工場の雰囲気が融合した感じ。
混んでたので、汲みたての試飲はできなかった。残念。

今夜は友達と新年会をやるんだけど、
試飲を呑みまくって、もう、へべれけに酔っ払っておりまするるるるるう。
この酒蔵、テレビで紹介されたり、中田英寿氏が訪れている酒蔵。

今年は嫁さんがドライバーになってくれたので、
オイラが試飲を呑みまくり。紫芋の芋焼酎と大吟醸の米焼酎が美味かった!!
そして、朝しぼりの酒を汲む!!

蔵の中は古き酒蔵と工場の雰囲気が融合した感じ。
混んでたので、汲みたての試飲はできなかった。残念。

今夜は友達と新年会をやるんだけど、
試飲を呑みまくって、もう、へべれけに酔っ払っておりまするるるるるう。
2011年10月06日
スゴ泡グラス
コンビニで一番搾り スゴ泡グラスセットなるものを発見!

スゴ泡グラス・・・・流体力学によって、クリーミーな泡を簡単に作ることができるグラス。
名大の流体力学の権威の教授が監修なんだと。
詳細については、キリンのページを参照。
さっそくビールを注いで、先日作ったスモークチーズとともに頂く。

うひょひょ。たまらんねぇ。
確かにクリーミィなきめ細やかな泡で、いつもより泡持ちが良い。美味い!

スゴ泡グラス・・・・流体力学によって、クリーミーな泡を簡単に作ることができるグラス。
名大の流体力学の権威の教授が監修なんだと。
詳細については、キリンのページを参照。
さっそくビールを注いで、先日作ったスモークチーズとともに頂く。

うひょひょ。たまらんねぇ。
確かにクリーミィなきめ細やかな泡で、いつもより泡持ちが良い。美味い!
2011年04月09日
被災地岩手から「お花見」のお願い
昨日、今日と雨が降ってしまいましたが、
桜が満開
になっていますね。
でも、会社の花見祭は自粛で中止。。
子供神輿を自粛している地区もあったりします。
うーん・・・
なんか違うでしょ。
そんなに自粛してたら、消費が冷え込んで復興支援につながらんでしょ。
飲食関係や観光業の人、困っちゃうでしょ・・・
と思ってたら、こんな動画を先日見つけました。
Youtube - 被災地岩手から「お花見」のお願い②【南部美人】
http://www.youtube.com/watch?v=UY0FtSqrMBc&feature=related
・経済的な二次被害
・自粛をして頂くことよりも、お花見して頂くことのほうがありがたい
・日本酒を飲んで明日の活力にして頂きたい
・そして、みなぎった活力を少しでいいから被災地にまわして頂きたい
そのとおり、そのとおりなんだと思います。
で、南部美人。
この動画を見る前日に、たまたま飲んでたんですよ。
南部美人 ノンシュガー スパークリング梅酒

糖類無添加の梅酒、原材料は純米酒と梅のみ。
そして発泡性ってことで、なんだか美味しそうだと思い、買ってみたのです。
鮮やかなピンク色の梅酒で、甘すぎずベタベタしてなくて、梅本来の味がわかり
シュワっと発泡性で飲みやすい。
とっても美味しかったですよ~。
興味を持った方、是非どうぞ~。


でも、会社の花見祭は自粛で中止。。
子供神輿を自粛している地区もあったりします。
うーん・・・

そんなに自粛してたら、消費が冷え込んで復興支援につながらんでしょ。
飲食関係や観光業の人、困っちゃうでしょ・・・
と思ってたら、こんな動画を先日見つけました。
Youtube - 被災地岩手から「お花見」のお願い②【南部美人】
http://www.youtube.com/watch?v=UY0FtSqrMBc&feature=related
・経済的な二次被害
・自粛をして頂くことよりも、お花見して頂くことのほうがありがたい
・日本酒を飲んで明日の活力にして頂きたい
・そして、みなぎった活力を少しでいいから被災地にまわして頂きたい
そのとおり、そのとおりなんだと思います。
で、南部美人。
この動画を見る前日に、たまたま飲んでたんですよ。
南部美人 ノンシュガー スパークリング梅酒

糖類無添加の梅酒、原材料は純米酒と梅のみ。
そして発泡性ってことで、なんだか美味しそうだと思い、買ってみたのです。
鮮やかなピンク色の梅酒で、甘すぎずベタベタしてなくて、梅本来の味がわかり
シュワっと発泡性で飲みやすい。
とっても美味しかったですよ~。
興味を持った方、是非どうぞ~。
2011年03月26日
にゃんかっぷ
またまたワンカップ酒のネタ。
探してみると、いろんなデザインのワンカップがあります。
こちらは、にゃんかっぷ。

酒好きで猫好きな人へのプレゼントに、いいかも。
静岡県 志太泉酒造のお酒です。左は梅酒、右は純米吟醸酒。
こちらは、バンビカップ。

左は大阪府 秋鹿酒造の純米酒。
右は福井県 舟木酒造の若鹿 青バンビカップ。バンビ、かわいいですねぇ。
最後は、錦鯉カップ、さるぼぼカップ、だるまカップ。

真ん中の さるぼぼカップ、岐阜県土産に最適ですなぁ。
さるぼぼ・・・猿の赤ちゃん(ぼぼ:飛騨弁で赤ちゃん)
災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物なんですよね。
まだ全部を飲んでないけど、にゃんかっぷの純米吟醸酒が旨いですわ
探してみると、いろんなデザインのワンカップがあります。
こちらは、にゃんかっぷ。

酒好きで猫好きな人へのプレゼントに、いいかも。
静岡県 志太泉酒造のお酒です。左は梅酒、右は純米吟醸酒。
こちらは、バンビカップ。

左は大阪府 秋鹿酒造の純米酒。
右は福井県 舟木酒造の若鹿 青バンビカップ。バンビ、かわいいですねぇ。
最後は、錦鯉カップ、さるぼぼカップ、だるまカップ。

真ん中の さるぼぼカップ、岐阜県土産に最適ですなぁ。
さるぼぼ・・・猿の赤ちゃん(ぼぼ:飛騨弁で赤ちゃん)
災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物なんですよね。
まだ全部を飲んでないけど、にゃんかっぷの純米吟醸酒が旨いですわ

2011年03月23日
ワンカップ
ワンカップ酒、かわいいデザインがあるんですよねぇ。
こちらは、岐阜県美濃加茂市の御代桜のパンダカップ。

先日の酒蔵開放の抽選でゲットしたパンダカップと
純米酒のパンダカップ(緑の笹があるほう)。
右のパンダカップは、東京の上野動物園にパンダが初来園したのを記念に
商品化されたそうです。30年以上前のことですね。
続きましては、イオン各務原店のカルディコーヒーファームで見つけた、
ずZOOっと旭山 と AtoZ Cup。
こちらは、ずZOOっと旭山。

北海道は旭川の高砂酒造の純米酒です。
旭山動物園の動物達が描かれてますね。かわいいです。
こちらは、青森県 六花酒造の純米酒 AtoZ Cup。

これまたシュールな絵ですねぇ。
ワンカップって、ぶ厚くて頑丈なんですよ。
デザイン的にも、これなんか子供のコップに使えそうですよね。
嫁さんが気に入って、お買い上げとなりました
こちらは、岐阜県美濃加茂市の御代桜のパンダカップ。

先日の酒蔵開放の抽選でゲットしたパンダカップと
純米酒のパンダカップ(緑の笹があるほう)。
右のパンダカップは、東京の上野動物園にパンダが初来園したのを記念に
商品化されたそうです。30年以上前のことですね。
続きましては、イオン各務原店のカルディコーヒーファームで見つけた、
ずZOOっと旭山 と AtoZ Cup。
こちらは、ずZOOっと旭山。

北海道は旭川の高砂酒造の純米酒です。
旭山動物園の動物達が描かれてますね。かわいいです。
こちらは、青森県 六花酒造の純米酒 AtoZ Cup。

これまたシュールな絵ですねぇ。
ワンカップって、ぶ厚くて頑丈なんですよ。
デザイン的にも、これなんか子供のコップに使えそうですよね。
嫁さんが気に入って、お買い上げとなりました

2011年03月16日
花めくすず音、SAKURAのワイン
今年のホワイトデーには、お酒をプレゼントしました。
花めくすず音

一の蔵 発泡清酒 すず音に、黒豆と紫黒米の色素を加え、
可憐なピンク色に仕上げてあります。

綺麗なピンク色ですねぇ。
シャンパンのようにシュワっとして、日本酒というよりもカクテルのようです。
アルコール分も低いですし、甘口なので女性にオススメ。
SAKURAのワイン

山梨県産ののロゼワインに桜の花弁が入っています。
アルコール約6%で、かなり甘口なワインなので女性受けしますね。

食用の八重桜が入ってて、視覚的にも楽しめますね。
これからの花見にも良いのではないでしょうか。
グラビアアイドルの多田あさみさんがブログで紹介した、大人の千羽鶴。
ナイスなネーミングですね。我が家からも鶴達を飛ばしました。
非被災地の中部地方に住む自分ができることは何か、、義援金と節電と、
日本の経済活動が停滞しないようなことをすることだと思います。
がんばろう東北、がんばろう日本



一の蔵 発泡清酒 すず音に、黒豆と紫黒米の色素を加え、
可憐なピンク色に仕上げてあります。

綺麗なピンク色ですねぇ。
シャンパンのようにシュワっとして、日本酒というよりもカクテルのようです。
アルコール分も低いですし、甘口なので女性にオススメ。



山梨県産ののロゼワインに桜の花弁が入っています。
アルコール約6%で、かなり甘口なワインなので女性受けしますね。

食用の八重桜が入ってて、視覚的にも楽しめますね。
これからの花見にも良いのではないでしょうか。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
グラビアアイドルの多田あさみさんがブログで紹介した、大人の千羽鶴。
ナイスなネーミングですね。我が家からも鶴達を飛ばしました。
非被災地の中部地方に住む自分ができることは何か、、義援金と節電と、
日本の経済活動が停滞しないようなことをすることだと思います。
がんばろう東北、がんばろう日本
2011年03月07日
御代桜醸造 酒蔵開放
今日は(もう昨日ですが)、岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造の酒蔵開放に行ってきました。

大勢の人で賑わっていましたよ。
年に二日間だけの限定販売 しぼりたて純米生原酒の試飲、
SAKE Barでは純米吟醸の 1年貯蔵もの と 2年貯蔵もの の飲み比べ、
純米酒の燗と冷の飲み比べ、SAKEハイボールや梅酒の試飲もありました。

今回は嫁さんが試飲したので、ワタクシは運転手で飲んでません
有料でしたが、精米歩合35%の15年秘蔵大吟醸、飲んでみたかったなぁ。
甘酒や綿菓子の振る舞いもあり、子供達は射的をやって楽しんでました。
抽選会ではパンダカップのお酒をゲット!

酒粕の販売もしてて、吟醸粕を買いました。

この吟醸粕ですが、吟醸香のとってもいい香りがします。
こんなにいい香りのする酒粕は初めて。
今は冷蔵庫に入れてるのですが、冷蔵庫を開けると、ふわっといい香りがします。
酒粕以外にも吟醸酒を使ったSAKEロールケーキやパウンドケーキ、
酒粕を練りこんだラーメンや酒粕羊羹なども売ってました。
もちろん、しぼりたて純米生原酒を瓶詰めしてもらいましたよ。

嫁さんは梅酒が美味しいって、何度か試飲に行ってました
運転手だったので飲めませんでしたが、
2年貯蔵ものの純米吟醸 無濾過生原酒を飲んでみたかったので・・・
買っちゃいました

純米しぼりたて生は辛口ですが、フレッシュで美味しいですね。
純米吟醸 無濾過生原酒はまだ飲んでませんが、、楽しみです。

大勢の人で賑わっていましたよ。
年に二日間だけの限定販売 しぼりたて純米生原酒の試飲、
SAKE Barでは純米吟醸の 1年貯蔵もの と 2年貯蔵もの の飲み比べ、
純米酒の燗と冷の飲み比べ、SAKEハイボールや梅酒の試飲もありました。

今回は嫁さんが試飲したので、ワタクシは運転手で飲んでません

有料でしたが、精米歩合35%の15年秘蔵大吟醸、飲んでみたかったなぁ。
甘酒や綿菓子の振る舞いもあり、子供達は射的をやって楽しんでました。
抽選会ではパンダカップのお酒をゲット!

酒粕の販売もしてて、吟醸粕を買いました。

この吟醸粕ですが、吟醸香のとってもいい香りがします。
こんなにいい香りのする酒粕は初めて。
今は冷蔵庫に入れてるのですが、冷蔵庫を開けると、ふわっといい香りがします。
酒粕以外にも吟醸酒を使ったSAKEロールケーキやパウンドケーキ、
酒粕を練りこんだラーメンや酒粕羊羹なども売ってました。
もちろん、しぼりたて純米生原酒を瓶詰めしてもらいましたよ。

嫁さんは梅酒が美味しいって、何度か試飲に行ってました

運転手だったので飲めませんでしたが、
2年貯蔵ものの純米吟醸 無濾過生原酒を飲んでみたかったので・・・
買っちゃいました


純米しぼりたて生は辛口ですが、フレッシュで美味しいですね。
純米吟醸 無濾過生原酒はまだ飲んでませんが、、楽しみです。
2011年02月13日
平和錦酒蔵 蔵開き
昨日は岐阜県川辺町の平和錦酒蔵の蔵開きに行ってきました。

朝しぼりのお酒を試飲したり、焼き酒粕を頂いたり、
子供達はお菓子のすくい取りや風船をもらったり、
抽選会をしてましたね。
こんな古風なところで甘酒も頂きました。
奥にある、カブトビールの看板が気になります。。

カブトビールについてググってみたところ・・・
戦前の5大ビールメーカー(サッポロ、アサヒ、キリン、エビス、カブト)のひとつで、
2005年に愛知県半田市の地ビールとして復刻したそうだ。
きき酒もやっていて、ワタクシ全問正解してお猪口をもらいました。
さて、お目当ての朝しぼりの生酒。
今回は杜氏さんに汲んでもらいましたよ。

今もしぼってる最中だよーと杜氏さんが言ってました。
杜氏さんや蔵人さんからいろいろ話を聞きましたが、
先月の蔵開きと今月の蔵開きでは、朝しぼりのお酒の種類が違って、
今月の金泉は甘口とのこと。
しぼりたての生酒はとってもフルーティで、美味かった~。
原酒のにごり酒も買って、
今、呑みながら、いい気分でブログを書いています~

朝しぼりのお酒を試飲したり、焼き酒粕を頂いたり、
子供達はお菓子のすくい取りや風船をもらったり、
抽選会をしてましたね。
こんな古風なところで甘酒も頂きました。
奥にある、カブトビールの看板が気になります。。

カブトビールについてググってみたところ・・・
戦前の5大ビールメーカー(サッポロ、アサヒ、キリン、エビス、カブト)のひとつで、
2005年に愛知県半田市の地ビールとして復刻したそうだ。
きき酒もやっていて、ワタクシ全問正解してお猪口をもらいました。
さて、お目当ての朝しぼりの生酒。
今回は杜氏さんに汲んでもらいましたよ。

今もしぼってる最中だよーと杜氏さんが言ってました。
杜氏さんや蔵人さんからいろいろ話を聞きましたが、
先月の蔵開きと今月の蔵開きでは、朝しぼりのお酒の種類が違って、
今月の金泉は甘口とのこと。
しぼりたての生酒はとってもフルーティで、美味かった~。
原酒のにごり酒も買って、
今、呑みながら、いい気分でブログを書いています~

2011年01月16日
白扇酒蔵 「朝しぼりの清酒を汲む会」
今年も岐阜県川辺町の白扇酒蔵の、
「朝しぼりの清酒を汲む会」に行ってきました。

3年間熟成させた本みりんが有名な酒蔵ですが、
みりんに梅を漬け込んで作った梅酒「梅美醂」が、
サッカーの中田英寿氏に紹介されてました。
この梅美醂を試飲したのですが、コクがあってトローリとしていて、
とっても美味しかったです。
酒蔵の方が言うには、砂糖を一切使わず味醂と梅だけで作っているとのこと。
小雪が舞う寒い日でしたが、多くの人が来て賑わっていましたよ。

しぼりたての原酒や味醂・焼酎の試飲や、甘酒が振舞われてたり、

餅つきもやっていて、つきたてのお餅を頂きました。美味かったです

朝しぼりのお酒ですが、空き瓶を購入して蔵の中で瓶につめてもらいます。

蔵の中に入ると・・・行列になっていました。

後から撮影した画像の撮影時刻を見たら、、20分も並びましたよ。

いよいよ瓶詰め。混んでなければ、自分でくみながら試飲できるそうです。

朝にしぼったばかりの原酒は、ほんの少しピリっと発泡感があり、
フレッシュでフルーティで、美味しいですっ

2月と3月にも開催されるので、また行きたいですね。
「朝しぼりの清酒を汲む会」に行ってきました。

3年間熟成させた本みりんが有名な酒蔵ですが、
みりんに梅を漬け込んで作った梅酒「梅美醂」が、
サッカーの中田英寿氏に紹介されてました。
この梅美醂を試飲したのですが、コクがあってトローリとしていて、
とっても美味しかったです。
酒蔵の方が言うには、砂糖を一切使わず味醂と梅だけで作っているとのこと。
小雪が舞う寒い日でしたが、多くの人が来て賑わっていましたよ。

しぼりたての原酒や味醂・焼酎の試飲や、甘酒が振舞われてたり、

餅つきもやっていて、つきたてのお餅を頂きました。美味かったです


朝しぼりのお酒ですが、空き瓶を購入して蔵の中で瓶につめてもらいます。

蔵の中に入ると・・・行列になっていました。

後から撮影した画像の撮影時刻を見たら、、20分も並びましたよ。

いよいよ瓶詰め。混んでなければ、自分でくみながら試飲できるそうです。

朝にしぼったばかりの原酒は、ほんの少しピリっと発泡感があり、
フレッシュでフルーティで、美味しいですっ


2月と3月にも開催されるので、また行きたいですね。
2010年09月17日
当選! サッポロ クリーミーホワイト
近頃、夜遅くまで残業続きの毎日ですが、、
昨日、家に帰ったら、こんなのが届いてました。

サッポロ クリーミーホワイトの懸賞に当選しました~
(懸賞に出してたこと、すっかり忘れてたわ)

9月22日の発売前に、泡立ちグラスでお試しください!ってやつです。
このクリーミーホワイトですが、3月に近畿圏限定で発売され、
発売1ヶ月で7万函突破したそうです。
350ml缶が3本と、泡立ちグラスのセットです。

1日冷蔵庫で冷やして、泡立ちグラスで飲んでみましたよ。

味はリキュール(発砲性)だけあって、まぁ・・・それなりです。
でも、泡は確かにクリーミィですねぇ。
苦いのがダメ、濃いのもダメっていう人には、いいかも。
明日は休日出勤。。
はぁ。
昨日、家に帰ったら、こんなのが届いてました。

サッポロ クリーミーホワイトの懸賞に当選しました~

(懸賞に出してたこと、すっかり忘れてたわ)

9月22日の発売前に、泡立ちグラスでお試しください!ってやつです。
このクリーミーホワイトですが、3月に近畿圏限定で発売され、
発売1ヶ月で7万函突破したそうです。
350ml缶が3本と、泡立ちグラスのセットです。

1日冷蔵庫で冷やして、泡立ちグラスで飲んでみましたよ。

味はリキュール(発砲性)だけあって、まぁ・・・それなりです。
でも、泡は確かにクリーミィですねぇ。
苦いのがダメ、濃いのもダメっていう人には、いいかも。
明日は休日出勤。。

2010年08月24日
秋味、秋楽
今日、コンビニに行ったら売っていました。
『キリン 秋味』

まだまだ暑い日々が続いていますが、
このビールを見ると秋も近づいているなぁって、
毎年思いますね。
麦芽たっぷり、1.3本分(当社比)です。
当社比って、、、一番搾りとの比較かな?それともラガー?
あ、発売日は明日(8/25)なのに・・・フライング販売ですね
こちらは、『サントリー 秋楽』

ロースト麦芽使用で、アンバーな色ですね。
黒ビール好きな嫁さんは、こちらのほうが好きだと言ってました。
去年までは秋生という発泡酒でしたが、
今年は名前を変えて、第3のビール(リキュール)です。。
そうそう、冬が近づくと発売される発泡酒の『キリン 白麒麟』ですが、
今年は冬麒麟という名に変わり、発泡酒ではなく第3のビールです。。
あ、あと、こんなのも売ってたんで、思わず買っちゃいました。

湖池屋「コイケヤポテトチップス 日清焼そばU.F.O.濃厚ソース焼そば味」
日清食品と湖池屋の共同プロジェクト『ユニークプロジェクト』の商品です。
もうね、U.F.Oな味、満載でしたよ!
こういう限定物やご当地ものには弱いです。。
『キリン 秋味』

まだまだ暑い日々が続いていますが、
このビールを見ると秋も近づいているなぁって、
毎年思いますね。

麦芽たっぷり、1.3本分(当社比)です。
当社比って、、、一番搾りとの比較かな?それともラガー?
あ、発売日は明日(8/25)なのに・・・フライング販売ですね

こちらは、『サントリー 秋楽』

ロースト麦芽使用で、アンバーな色ですね。
黒ビール好きな嫁さんは、こちらのほうが好きだと言ってました。
去年までは秋生という発泡酒でしたが、
今年は名前を変えて、第3のビール(リキュール)です。。
そうそう、冬が近づくと発売される発泡酒の『キリン 白麒麟』ですが、
今年は冬麒麟という名に変わり、発泡酒ではなく第3のビールです。。
あ、あと、こんなのも売ってたんで、思わず買っちゃいました。


湖池屋「コイケヤポテトチップス 日清焼そばU.F.O.濃厚ソース焼そば味」
日清食品と湖池屋の共同プロジェクト『ユニークプロジェクト』の商品です。
もうね、U.F.Oな味、満載でしたよ!
こういう限定物やご当地ものには弱いです。。

2010年06月07日
リアルジンジャーエール
久々のお酒ネタ。
常陸野ネストビール リアル・ジンジャー・エール

このジンジャーエール、生姜たっぷりのビールなんです。
エールとは、上面発酵のビールのこと。
(ちなみに、日本の大手のビールの多くは下面発酵のラガー)
かつてイギリスで飲まれたジンジャーエールは、
生姜入りのスパイスビールだったんだそうな。
画像ではわかりにくいですが、おろし生姜が浮遊してました。
いやぁ、なかなか美味かったです
常陸野ネストビール リアル・ジンジャー・エール

このジンジャーエール、生姜たっぷりのビールなんです。
エールとは、上面発酵のビールのこと。
(ちなみに、日本の大手のビールの多くは下面発酵のラガー)
かつてイギリスで飲まれたジンジャーエールは、
生姜入りのスパイスビールだったんだそうな。
画像ではわかりにくいですが、おろし生姜が浮遊してました。
いやぁ、なかなか美味かったです

2010年03月27日
蔵開き 古田酒造
先日の白扇酒造の酒蔵開放がなかなか良かったので、
今日は岐阜県八百津町の古田酒造の蔵開きに行ってきました。

お目当ては蔵開き限定のしぼりたて純米原酒と試飲です。

お酒はしぼっている最中で、タンクの中を見せてもらえました。
もろみが入った袋を吊り下げて、圧力をかけずに自然の重みでしぼっています。
中をのぞくと、ものすごくフルーティな香りがふわぁっとしました。

しぼりたてどころか、しぼってる最中の純米原酒を試飲。
タンクから直接コップに注いでもらってます。

いやぁ~、目の前でしぼっているお酒は、実に美味かった

ちなみに酒蔵の人はこのお酒のことを『生生』と言ってました。
Wikipediaによると、火入れ(加熱による殺菌処理)を一度もしていない生酒のことです。
日本酒のききあてコンテストもやっていて、
ワタクシ、全問正解してお猪口をもらいました。
いろんなお酒も試飲できて、
四合瓶(750ml)で5000円もする大吟醸酒も飲み放題。
甘酒や粕汁も振舞われていて、おつまみのお菓子(柿ピーとか)も置いてあり、
子供達はジュースも頂いてました。
甘酒は砂糖を一切使っていないのにとても甘く、美味しかった。

もちろん、蔵開き限定のしぼりたて純米原酒、買いましたよ~

今、しぼりたて純米原酒を飲みながら、いい気分でブログを書いてま~す
今日は岐阜県八百津町の古田酒造の蔵開きに行ってきました。

お目当ては蔵開き限定のしぼりたて純米原酒と試飲です。

お酒はしぼっている最中で、タンクの中を見せてもらえました。
もろみが入った袋を吊り下げて、圧力をかけずに自然の重みでしぼっています。
中をのぞくと、ものすごくフルーティな香りがふわぁっとしました。

しぼりたてどころか、しぼってる最中の純米原酒を試飲。
タンクから直接コップに注いでもらってます。

いやぁ~、目の前でしぼっているお酒は、実に美味かった


ちなみに酒蔵の人はこのお酒のことを『生生』と言ってました。
Wikipediaによると、火入れ(加熱による殺菌処理)を一度もしていない生酒のことです。
日本酒のききあてコンテストもやっていて、
ワタクシ、全問正解してお猪口をもらいました。
いろんなお酒も試飲できて、
四合瓶(750ml)で5000円もする大吟醸酒も飲み放題。
甘酒や粕汁も振舞われていて、おつまみのお菓子(柿ピーとか)も置いてあり、
子供達はジュースも頂いてました。
甘酒は砂糖を一切使っていないのにとても甘く、美味しかった。

もちろん、蔵開き限定のしぼりたて純米原酒、買いましたよ~


今、しぼりたて純米原酒を飲みながら、いい気分でブログを書いてま~す

2010年03月13日
朝しぼりの清酒を汲む会
今日は岐阜県 川辺町の白扇酒造のイベント、
「朝しぼりの清酒を汲む会」に行ってきました。

白扇酒造といえば、「福来純三年熟成みりん」で有名な蔵です。
このみりん、テレビや雑誌などで紹介されてたりします。
今日は、朝に搾ったばかりの生酒を酒蔵でビンに詰めてもらい、
買うことができます。
ここでしか買うことができないお酒です。
空のビンを買って、蔵の中で搾りたての生酒をビンに詰めてもらいます。

たくさんの人が来ていて、にぎわっていました。

いろんなお酒の試飲もできて、ヘベレケになった酔っ払いさんもチラホラ。
(ワタクシも試飲しましたが、帰りの運転は嫁さんにしてもらってます)
子供たちは、つまみを食べまくってました。。

にごり酒「どろりん」。
ビンに詰めたあとも発酵が続いているため、一升瓶の約半分までしか入れることができず、
トラックでの輸送ができないため、ここでしか買えません。
試飲してみましたが、シュワっと炭酸があり、酸味があり、非常に濃厚です。
飲んだ瞬間、ウホっっとなりました。

みりんの試飲もしました。
右が搾りたてのみりん。左が3年熟成したみりん。3年ものは茶色くなってます。
砂糖をいっさい使っていないのに、とても甘い。そのまま飲んでも美味しい。

10年ものの古々美醂。

10年熟成すると、色は黒くなりトローり濃厚になっています。
紹興酒のような感じが少しあり、蜜やシロップのようでした。
テレビでは坂東英二がアイスにかけて食べてましたね。
もちつきもやっていて、うちの子もつかせてもらいました。
(注:画像はうちの子じゃありません)

さて、いよいよ生酒のビン詰めですが、
今日は一升瓶を買いました。2200円です。

酒蔵の中は古今が入り混じった、ちょっと不思議な空間でした。

何をしているところかわかりませんが、、バケツにお米がいっぱいです。

搾りたての生酒をビン詰めしているところ。

今回、初めて酒蔵開放に行ってみたのですが、なかなか楽しかったです。
機会があれば、他の酒蔵にも行ってみたいですね。
今、今朝搾ったばかりの生酒を飲みながらブログを書いてますが・・・

このお酒、見てのとおり少し濁っています。
ややトロっとしており、フレッシュな香りで、なんというか・・・美味いです
ちなみに賞味期限は2週間。
それだけ新鮮でデリケートなお酒ってことですね。
でも、既に一升瓶の1/3ぐらいが無くなってます。。
あっ!、アルコール度数が19~20%と、日本酒にしては高めなので、
飲みすぎには注意とのことです。
あぁ、最近は小遣いの半分が酒代に消えてくなぁ。
「朝しぼりの清酒を汲む会」に行ってきました。

白扇酒造といえば、「福来純三年熟成みりん」で有名な蔵です。
このみりん、テレビや雑誌などで紹介されてたりします。
今日は、朝に搾ったばかりの生酒を酒蔵でビンに詰めてもらい、
買うことができます。
ここでしか買うことができないお酒です。
空のビンを買って、蔵の中で搾りたての生酒をビンに詰めてもらいます。

たくさんの人が来ていて、にぎわっていました。

いろんなお酒の試飲もできて、ヘベレケになった酔っ払いさんもチラホラ。
(ワタクシも試飲しましたが、帰りの運転は嫁さんにしてもらってます)
子供たちは、つまみを食べまくってました。。

にごり酒「どろりん」。
ビンに詰めたあとも発酵が続いているため、一升瓶の約半分までしか入れることができず、
トラックでの輸送ができないため、ここでしか買えません。
試飲してみましたが、シュワっと炭酸があり、酸味があり、非常に濃厚です。
飲んだ瞬間、ウホっっとなりました。

みりんの試飲もしました。
右が搾りたてのみりん。左が3年熟成したみりん。3年ものは茶色くなってます。
砂糖をいっさい使っていないのに、とても甘い。そのまま飲んでも美味しい。

10年ものの古々美醂。

10年熟成すると、色は黒くなりトローり濃厚になっています。
紹興酒のような感じが少しあり、蜜やシロップのようでした。
テレビでは坂東英二がアイスにかけて食べてましたね。
もちつきもやっていて、うちの子もつかせてもらいました。
(注:画像はうちの子じゃありません)

さて、いよいよ生酒のビン詰めですが、
今日は一升瓶を買いました。2200円です。

酒蔵の中は古今が入り混じった、ちょっと不思議な空間でした。

何をしているところかわかりませんが、、バケツにお米がいっぱいです。

搾りたての生酒をビン詰めしているところ。

今回、初めて酒蔵開放に行ってみたのですが、なかなか楽しかったです。
機会があれば、他の酒蔵にも行ってみたいですね。
今、今朝搾ったばかりの生酒を飲みながらブログを書いてますが・・・

このお酒、見てのとおり少し濁っています。
ややトロっとしており、フレッシュな香りで、なんというか・・・美味いです

ちなみに賞味期限は2週間。
それだけ新鮮でデリケートなお酒ってことですね。
でも、既に一升瓶の1/3ぐらいが無くなってます。。
あっ!、アルコール度数が19~20%と、日本酒にしては高めなので、
飲みすぎには注意とのことです。
あぁ、最近は小遣いの半分が酒代に消えてくなぁ。
2010年02月24日
ゴディバリキュール
今年のバレンタインデー、嫁さんから頂いたのは・・・
『ゴディバリキュール』
ゴディバといえば、ベルギーで創業した高級チョコレートメーカーで、
ベルギー王室の御用達とされているそうです。by Wikipedia
そのゴディバ社が厳選した原料を使用した、
スーパープレミアムなチョコレートのリキュールです。
そのままミルクでわって飲んでも美味しかったのですが、
ドラフトギネスで作ったビアカクテルがめっちゃクリーミィで美味でした

レシピはこちらを参考にして、
ゴディバ リキュール 45ml
ドラフトギネス 330ml
ゴディバリキュールをグラスにいれ、上からドラフトギネスを注ぎいれる。
缶内の白い玉(フローティングウィジェット)のおかげで、
めっちゃクリーミィな泡ができます。
ゴディバリキュールの甘さとドラフトギネスのほろ苦さがマッチした、
美味しいビアカクテルでした。
もうひとつやってみたのが、『一番絞り スタウト ホット with ゴディバ』。
ビールを温めて作った、ホットビールです。
こちらやこちらで紹介されてます。

これも美味しかったですねぇ。
寒い夜にはピッタリな暖かいカクテルです。
つまみにはこれ、

リンツの99%チョコレートを食べました。
ところで、我が家のバレンタインデーですが、
コールマンのフォンデュセットを使ってチョコフォンデュをしました。

イチゴ、バナナ、マシュマロ、クッキー、パンなどをフォンデュしましたが、
イチゴが一番美味しかった。
あと、以外に美味しかったのが・・・

ポテトチップス!
ロイズやカルビーのポテトチップチョコレートがあるんで試しにやってみたんですが、
塩味が効いて、けっこう美味しかったですよ。
『ゴディバリキュール』
ゴディバといえば、ベルギーで創業した高級チョコレートメーカーで、
ベルギー王室の御用達とされているそうです。by Wikipedia
そのゴディバ社が厳選した原料を使用した、
スーパープレミアムなチョコレートのリキュールです。
そのままミルクでわって飲んでも美味しかったのですが、
ドラフトギネスで作ったビアカクテルがめっちゃクリーミィで美味でした


レシピはこちらを参考にして、
ゴディバ リキュール 45ml
ドラフトギネス 330ml
ゴディバリキュールをグラスにいれ、上からドラフトギネスを注ぎいれる。
缶内の白い玉(フローティングウィジェット)のおかげで、
めっちゃクリーミィな泡ができます。
ゴディバリキュールの甘さとドラフトギネスのほろ苦さがマッチした、
美味しいビアカクテルでした。
もうひとつやってみたのが、『一番絞り スタウト ホット with ゴディバ』。
ビールを温めて作った、ホットビールです。
こちらやこちらで紹介されてます。

これも美味しかったですねぇ。
寒い夜にはピッタリな暖かいカクテルです。
つまみにはこれ、

リンツの99%チョコレートを食べました。
ところで、我が家のバレンタインデーですが、
コールマンのフォンデュセットを使ってチョコフォンデュをしました。

イチゴ、バナナ、マシュマロ、クッキー、パンなどをフォンデュしましたが、
イチゴが一番美味しかった。
あと、以外に美味しかったのが・・・

ポテトチップス!

ロイズやカルビーのポテトチップチョコレートがあるんで試しにやってみたんですが、
塩味が効いて、けっこう美味しかったですよ。
2010年02月07日
サッポロ ショコラブルワリー<ビター>
サッポロビールとロイズコンフェクトのコラボ作品、『ショコラブルワリー<ビター>』
チョコレート麦芽を使用し、ロイズチョコレートにも使用されているカカオを加えたビール
(カカオを加えているので酒税法上の分類では発泡酒)
ロイズといえば、北海道旅行のお土産の生チョコや
ポテトチップスチョコレートですね。大好きです、ロイズ。
去年出たときは、インターネット販売と北海道での店頭販売しかなく、
1セット(3本入り×1個)で1,480円に悩んでいたうちに、
5日間で完売してしまった代物です。
今年は全国の店頭でも販売され、近所のショッピングセンターでも売ってました。
もちろん買いましたよ
バレンタインデーの一週間前ですが、飲んじゃいました。

まず飲む前に、チョコレートの豊かな香りに驚かされました。
甘ったる過ぎず、ふわっと甘いチョコの香りがするんですよ。
そして飲んでみると、ほろ苦い味わいとともに、
チョコレートの甘みがほんのりするんです。
苦味と甘さのバランスが絶妙で、
しっかりとチョコレートを感じることができました。
これは美味い!
(だけど、人によって好き嫌いが分かれそう。。)
お気に入りのビールがまたひとつ、増えました


まだ売ってるだろうから、買ってこよっと。
ちなみに、インターネット販売限定の
『サッポロ ショコラブルワリー<スイート>』もあります。
(ただし、販売受付終了)
★ビールDATA★
--------------------------------------------
■サッポロ ショコラブルワリー<ビター>
■醸造所:サッポロビール
■ビアスタイル:チョコビール
■原材料:麦芽、ホップ、糖類、カカオニブ、香料
■アルコール度数:5%
■容量:350ml
--------------------------------------------
チョコレート麦芽を使用し、ロイズチョコレートにも使用されているカカオを加えたビール

(カカオを加えているので酒税法上の分類では発泡酒)
ロイズといえば、北海道旅行のお土産の生チョコや
ポテトチップスチョコレートですね。大好きです、ロイズ。
去年出たときは、インターネット販売と北海道での店頭販売しかなく、
1セット(3本入り×1個)で1,480円に悩んでいたうちに、
5日間で完売してしまった代物です。
今年は全国の店頭でも販売され、近所のショッピングセンターでも売ってました。
もちろん買いましたよ

バレンタインデーの一週間前ですが、飲んじゃいました。

まず飲む前に、チョコレートの豊かな香りに驚かされました。
甘ったる過ぎず、ふわっと甘いチョコの香りがするんですよ。
そして飲んでみると、ほろ苦い味わいとともに、
チョコレートの甘みがほんのりするんです。
苦味と甘さのバランスが絶妙で、
しっかりとチョコレートを感じることができました。
これは美味い!
(だけど、人によって好き嫌いが分かれそう。。)
お気に入りのビールがまたひとつ、増えました



まだ売ってるだろうから、買ってこよっと。
ちなみに、インターネット販売限定の
『サッポロ ショコラブルワリー<スイート>』もあります。
(ただし、販売受付終了)
★ビールDATA★
--------------------------------------------
■サッポロ ショコラブルワリー<ビター>
■醸造所:サッポロビール
■ビアスタイル:チョコビール
■原材料:麦芽、ホップ、糖類、カカオニブ、香料
■アルコール度数:5%
■容量:350ml
--------------------------------------------
2010年01月22日
スモークビール
正月三が日を過ぎてから、いつでも車に乗れる状態でいるために禁酒してました。
ようやく酒を好き放題飲める状況になったので
禁酒を解禁して最初に飲んだビールをご紹介。


スモークビール 


ビールをスモークしたものではありません
乾燥させる時にスモークした麦芽を使ったビールです。
今回飲んだのは、富士桜高原麦酒のラオホ。

ラオホとは『薫煙』という意味で、
燻製になった麦芽はその香りと燻した茶色をビールにまで引き継いでいます。
初めて飲んだとき、かなり衝撃的な味でした
ほんのりと柔らかく燻製の香りがします。
独特の香りと味を楽しめます。
燻製好きにはたまらない酒であります
富士桜高原麦酒の他のビール、どれもオススメなんだけど、
特にオススメなのが、ヴァイツェン。
小麦を50%以上使用したもので、とてもフルーティ。
ビールであるにもかかわらず、バナナのような香りと甘みを楽しめます。
白く濁ったヴァイツェン。大好きなスタイルの一つです


ちなみに富士桜高原ビールですが、
今ならバレンタイン限定のチョコレートウィートが販売中です。
★地ビールDATA★
--------------------------------------------
■冨士桜高原麦酒 ラオホ
■醸造所:ふじざくらこうげんビール
■ビアスタイル:スモークビール
■原材料:麦芽、ホップ
■アルコール度数:5.5%
■容量:500ml
--------------------------------------------
ようやく酒を好き放題飲める状況になったので

禁酒を解禁して最初に飲んだビールをご紹介。






ビールをスモークしたものではありません

乾燥させる時にスモークした麦芽を使ったビールです。
今回飲んだのは、富士桜高原麦酒のラオホ。

ラオホとは『薫煙』という意味で、
燻製になった麦芽はその香りと燻した茶色をビールにまで引き継いでいます。
初めて飲んだとき、かなり衝撃的な味でした

ほんのりと柔らかく燻製の香りがします。
独特の香りと味を楽しめます。
燻製好きにはたまらない酒であります

富士桜高原麦酒の他のビール、どれもオススメなんだけど、
特にオススメなのが、ヴァイツェン。
小麦を50%以上使用したもので、とてもフルーティ。
ビールであるにもかかわらず、バナナのような香りと甘みを楽しめます。
白く濁ったヴァイツェン。大好きなスタイルの一つです



ちなみに富士桜高原ビールですが、
今ならバレンタイン限定のチョコレートウィートが販売中です。
★地ビールDATA★
--------------------------------------------
■冨士桜高原麦酒 ラオホ
■醸造所:ふじざくらこうげんビール
■ビアスタイル:スモークビール
■原材料:麦芽、ホップ
■アルコール度数:5.5%
■容量:500ml
--------------------------------------------
2009年10月29日
赤霧島
赤霧島、買いました。

年に2回だけ、春と秋に出荷される芋焼酎。
プレミアがつくほどの人気焼酎となっているらしいけど、
今回もコンビニで1234円で購入。
去年、霧島・黒霧島・ゴールドラベル霧島・赤霧島の飲み比べをしてみたけど、
赤霧島が一番好きだなぁ。
一緒に飲み比べした友人はゴールドラベルがフルーティで一番うまいって、
言ってたなぁ。
確かにフルーティさではゴールドラベルが一番かも。

年に2回だけ、春と秋に出荷される芋焼酎。
プレミアがつくほどの人気焼酎となっているらしいけど、
今回もコンビニで1234円で購入。
去年、霧島・黒霧島・ゴールドラベル霧島・赤霧島の飲み比べをしてみたけど、
赤霧島が一番好きだなぁ。
一緒に飲み比べした友人はゴールドラベルがフルーティで一番うまいって、
言ってたなぁ。
確かにフルーティさではゴールドラベルが一番かも。
2009年10月09日
サンクトガーレン スイートバニラスタウト
地ビール
ネタを連発で。
バレンタインの時期にインペリアルチョコレートスタウトで存在を知ったサンクトガーレン。
そのサンクトガーレンのバニラを使用したデザート感覚のスイーツビール、
「スイートバニラスタウト」

アロマホップの変わりにバニラビーンズで甘い香りを溶け込ませた黒ビール。
スイートといっても甘ったるいわけではなく、
濃厚な黒ビールなんだけど、バニラの甘い香りがして、
後味にはバニラチョコのような風味が残ります。
初めて飲んだとき、「おぉっ!」と驚きました。
新感覚のお酒です。
これもオススメの地ビール。
ちなみに、画像は今年のバレンタインラベルの瓶のもの。
でも、ホワイトデーに嫁さんへプレゼントしたものなんです
★地ビールDATA★
--------------------------------------------
■サンクトガーレン スイートバニラスタウト
■醸造所:サンクトガーレン
■ビアスタイル:スタウト
■原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、バニラ
■アルコール度数:6.4%
■容量:330ml
--------------------------------------------

バレンタインの時期にインペリアルチョコレートスタウトで存在を知ったサンクトガーレン。
そのサンクトガーレンのバニラを使用したデザート感覚のスイーツビール、
「スイートバニラスタウト」

アロマホップの変わりにバニラビーンズで甘い香りを溶け込ませた黒ビール。
スイートといっても甘ったるいわけではなく、
濃厚な黒ビールなんだけど、バニラの甘い香りがして、
後味にはバニラチョコのような風味が残ります。
初めて飲んだとき、「おぉっ!」と驚きました。
新感覚のお酒です。
これもオススメの地ビール。
ちなみに、画像は今年のバレンタインラベルの瓶のもの。
でも、ホワイトデーに嫁さんへプレゼントしたものなんです

★地ビールDATA★
--------------------------------------------
■サンクトガーレン スイートバニラスタウト
■醸造所:サンクトガーレン
■ビアスタイル:スタウト
■原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、バニラ
■アルコール度数:6.4%
■容量:330ml
--------------------------------------------