2011年11月09日
初めての胃カメラ 体験談
先日の人間ドックの結果、二次検診が必要と判断され、
今日、人生初の胃カメラを体験してきました。
これから胃カメラやる人の参考になればと、体験談です(長文)。
人間ドックの検査の結果では、胃部X線検査(バリウム飲むやつ)で、
胃の穹窿部粘膜不整疑いで、精密検査(胃カメラ)を受けてくださいとのこと。
ちなみに、穹窿部とは胃の上部で、
粘膜不整とは胃の粘膜が整っていない状態で、
胃がん、潰瘍、ポリープ、たまたま写りが悪かったなど、何でもありらしい。
会社の上司も人間ドックの二次検診で胃カメラやったけど、
何にも見つからず、異常なしだったと言ってました。
さて、ここからが胃カメラの体験談です。
検査前夜の夕食は消化のよいものにし、
21時以降は絶食です。水・お茶は100cc程度ならOK。夏だとつらいね。
8時40分からの予約だったのに、名前を呼ばれたのが9時40分
暇つぶしのものを持っていって、大正解だった。
検査の前にまず、胃の中の泡を消して、胃の中を綺麗にする薬を飲みます。
小さな紙コップ1杯の液体ですが、これがめっちゃ不味かった。。
で、薬が胃の中にまんべんなく行き渡るよう、
ベッドの中で3回ほど、仰向けになったり、うつ伏せになったりして回ります。
その後、喉を麻酔するため、ベッドに仰向けになり、
ゼリー状の麻酔薬で5分間、うがいをし続けます。
この麻酔薬、飲んでしまっても問題ないと看護師さんが言ってました。
うがいしてたら、ちょっとだけ飲んじゃったよ。
しばらくすると、舌や口の奥が痺れてきます。
ここまでがカーテンでしきられたベッドでの話。
この後、検査室に移動。
検査室に移動したら、ベッドで仰向けになり、
指に血中酸素飽和度を測定するクリップをはめます。
そして、鎮静剤を血管注射。
鎮静剤は痛み止めや麻酔ではなく、
緊張や不安を軽減し気分を落ち着かせるためのもの。
鎮静剤を使用するかどうかは、個人の自由。
ただし、鎮静剤を使用すると、検査後6時間は自動車・自転車の運転ができず、
タクシーや公共交通機関で帰宅するしかありません。
看護師さん曰く、半分ぐらいの人が鎮静剤を使用するとのこと。
鎮静剤を使用するかどうか迷いましたが・・・
今回は初めてだったんで、やってみることにしました。
さて、いよいよ胃カメラの開始。
口から入れる方法と鼻から入れる方法があり、
鼻のほうが楽らしい。ただ、鼻血がでることも。
口からの場合は、おえっとなり辛いときがあるらしい。
自分、奥歯を歯磨きするときでさえ、おえっとなるので心配。
今回は口から。っていうか、鼻から入れるという選択肢がなかった。
頼めば鼻から入れてもらえたかもしれないけど。。
体の左側が下になるようにベッドに横たわり、
穴の開いたマウスピースを咥えます。
で、胃カメラ(内視鏡)が登場。
思っていたよりも、けっこう太いケーブル。
こんなんが入るのか。。
ついに、胃カメラを口の中へ挿入。
するするっと入っていき、あっという間に胃へ到達。
おえっとなることなく、ゲーゲーすることもなく、
なんか管が入ってるなぁって感覚が少しあるだけ。
鎮静剤を打っても、意識はハッキリしてて、
目の前のモニターで自分の胃の中を見てました。
胃の中って、ひだひだなんですねぇ。
思ってたよりも綺麗でした。
胃の出口の穴(幽門)とか見えて、面白かった。
胃カメラが終了したら、すぐに検査待合室に移動。
事前の調べで、鎮静剤を使った場合はベッドで休憩すると思ってたけど。。
鎮静剤の効果は・・・あったのか?
特に変化を感じなかったなぁ。
次やるなら、鎮静剤なしでもいいや。
検査待合室で、看護師さんから注意事項を説明してもらう。
・喉の麻酔が残ってるので、食事や飲み物は2時間後から。
・細胞の採取してないから、食事は普通にしていい。
・鎮静剤を使用したから、運転はしちゃだめ。
その後、内科の診察待合室に移動。
内科の先生に検査結果を聞く。
結果は小さなポリープ。放置してよいとのこと。
ポリープってイボみたいなイメージがあったけど、
検査画像を見たら、口内炎みたいなものだった。
診察が終わって。会計へ。
3割負担で、4690円だった。
鎮静剤を打ったからタクシーで帰ろうかと思ったけど、
体調いいし、天気もいいから、歩いて帰った。
初めての胃カメラだけど、
思ってたよりも全く辛くなかった。
これなら定期的にやってもいいかな。
今日、人生初の胃カメラを体験してきました。
これから胃カメラやる人の参考になればと、体験談です(長文)。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
人間ドックの検査の結果では、胃部X線検査(バリウム飲むやつ)で、
胃の穹窿部粘膜不整疑いで、精密検査(胃カメラ)を受けてくださいとのこと。
ちなみに、穹窿部とは胃の上部で、
粘膜不整とは胃の粘膜が整っていない状態で、
胃がん、潰瘍、ポリープ、たまたま写りが悪かったなど、何でもありらしい。
会社の上司も人間ドックの二次検診で胃カメラやったけど、
何にも見つからず、異常なしだったと言ってました。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
さて、ここからが胃カメラの体験談です。
検査前夜の夕食は消化のよいものにし、
21時以降は絶食です。水・お茶は100cc程度ならOK。夏だとつらいね。
8時40分からの予約だったのに、名前を呼ばれたのが9時40分
暇つぶしのものを持っていって、大正解だった。
検査の前にまず、胃の中の泡を消して、胃の中を綺麗にする薬を飲みます。
小さな紙コップ1杯の液体ですが、これがめっちゃ不味かった。。
で、薬が胃の中にまんべんなく行き渡るよう、
ベッドの中で3回ほど、仰向けになったり、うつ伏せになったりして回ります。
その後、喉を麻酔するため、ベッドに仰向けになり、
ゼリー状の麻酔薬で5分間、うがいをし続けます。
この麻酔薬、飲んでしまっても問題ないと看護師さんが言ってました。
うがいしてたら、ちょっとだけ飲んじゃったよ。
しばらくすると、舌や口の奥が痺れてきます。
ここまでがカーテンでしきられたベッドでの話。
この後、検査室に移動。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
検査室に移動したら、ベッドで仰向けになり、
指に血中酸素飽和度を測定するクリップをはめます。
そして、鎮静剤を血管注射。
鎮静剤は痛み止めや麻酔ではなく、
緊張や不安を軽減し気分を落ち着かせるためのもの。
鎮静剤を使用するかどうかは、個人の自由。
ただし、鎮静剤を使用すると、検査後6時間は自動車・自転車の運転ができず、
タクシーや公共交通機関で帰宅するしかありません。
看護師さん曰く、半分ぐらいの人が鎮静剤を使用するとのこと。
鎮静剤を使用するかどうか迷いましたが・・・
今回は初めてだったんで、やってみることにしました。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
さて、いよいよ胃カメラの開始。
口から入れる方法と鼻から入れる方法があり、
鼻のほうが楽らしい。ただ、鼻血がでることも。
口からの場合は、おえっとなり辛いときがあるらしい。
自分、奥歯を歯磨きするときでさえ、おえっとなるので心配。
今回は口から。っていうか、鼻から入れるという選択肢がなかった。
頼めば鼻から入れてもらえたかもしれないけど。。
体の左側が下になるようにベッドに横たわり、
穴の開いたマウスピースを咥えます。
で、胃カメラ(内視鏡)が登場。
思っていたよりも、けっこう太いケーブル。
こんなんが入るのか。。
ついに、胃カメラを口の中へ挿入。
するするっと入っていき、あっという間に胃へ到達。
おえっとなることなく、ゲーゲーすることもなく、
なんか管が入ってるなぁって感覚が少しあるだけ。
鎮静剤を打っても、意識はハッキリしてて、
目の前のモニターで自分の胃の中を見てました。
胃の中って、ひだひだなんですねぇ。
思ってたよりも綺麗でした。
胃の出口の穴(幽門)とか見えて、面白かった。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
胃カメラが終了したら、すぐに検査待合室に移動。
事前の調べで、鎮静剤を使った場合はベッドで休憩すると思ってたけど。。
鎮静剤の効果は・・・あったのか?
特に変化を感じなかったなぁ。
次やるなら、鎮静剤なしでもいいや。
検査待合室で、看護師さんから注意事項を説明してもらう。
・喉の麻酔が残ってるので、食事や飲み物は2時間後から。
・細胞の採取してないから、食事は普通にしていい。
・鎮静剤を使用したから、運転はしちゃだめ。
その後、内科の診察待合室に移動。
内科の先生に検査結果を聞く。
結果は小さなポリープ。放置してよいとのこと。
ポリープってイボみたいなイメージがあったけど、
検査画像を見たら、口内炎みたいなものだった。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
診察が終わって。会計へ。
3割負担で、4690円だった。
鎮静剤を打ったからタクシーで帰ろうかと思ったけど、
体調いいし、天気もいいから、歩いて帰った。
初めての胃カメラだけど、
思ってたよりも全く辛くなかった。
これなら定期的にやってもいいかな。
Posted by ふくふくもち at 19:50│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。